納経帳(のうきょうちょう)
お参りし終えてから納経の手続きをする。各お寺さん共通で納経帳朱印料は300円です。絵が入ったものや無地のもさまざまな形や色もあります。
![]() 納経帳 四国八十八ヵ所巡りに八十八ヶ所 各お寺の本堂が水墨で描かれており、心癒されます。… |
徳島・高知・愛媛・香川
必要なものや旅の記念品など…いろんなお参りグッズがあります。
現在は下記のものでお参りしていますが、あとは「お数珠」や「お線香」「ローソク」があります。夏には「菅笠(すげがさ)」があれば日差し対策にもなります。
納経帳(のうきょうちょう)
お参りし終えてから納経の手続きをする。各お寺さん共通で納経帳朱印料は300円です。絵が入ったものや無地のもさまざまな形や色もあります。
![]() 納経帳 四国八十八ヵ所巡りに八十八ヶ所 各お寺の本堂が水墨で描かれており、心癒されます。… |
お遍路の最中、頭陀袋に入れて携帯できるいいサイズの経本です。
![]() 【レビューを書くと5%OFF】携帯に便利なミニ経本。解説付きでわかりやすい。【10個までメール… |
日差しや雨よけになる菅笠。
かぶったままお参りしますが、靴を脱ぐところでは脱ぎましょう。
![]() お遍路笠 |
参拝の正装具です。
無地や文字入り、柄入りがあります。
四国遍路以外で使う場合は、無地をお勧めします。
お手洗いなど不浄のところでは必ずはずしましょう。
![]() 古くからある素朴な輪袈裟(わげさ)≪無地≫無地であるため全国の様々な霊場で使い易い品 |
弘法大師の化身でお遍路の道中をともにします。大切にして下さい。八十八番でお遍路が終わると納めます。
![]() 金剛杖(こんごうづえ)・般若心経入<面取り研磨加工済み仕上げ> |
![]() 金剛杖収納保存袋<金剛杖をすっぽりと収納することが出来ます> |