納経帳の納経を済ませると、お寺から御本尊の姿をしるした御影札を授かります。
御影札を大切に保管する際に使います。
四国八十八ヶ所お遍路用四国八十八ヶ所御影入 紺金襴表紙 |
徳島・高知・愛媛・香川
納経帳の納経を済ませると、お寺から御本尊の姿をしるした御影札を授かります。
御影札を大切に保管する際に使います。
四国八十八ヶ所お遍路用四国八十八ヶ所御影入 紺金襴表紙 |
お経をあげるときに使用します。移動中は音が鳴らないように頭陀袋に入れて鳴らないようにしましょう。
持鈴(じれい)・上(高級肉厚タイプ) |
お参りする際に使用します。
四国八十八ヶ所参り用数珠・尺2<天然木素材>鉄刀木(たがやさん)≪梵天房(菊房)≫ |
これを着てお参りをすると身を引き締めてくれます。全ての札所の御宝印をいただく場合もありますが私のように一番(霊山寺)、十六番(光明真言)、二十番(鶴林寺)、三十九番(赤亀山寺山院延光寺)、七十五番(善通寺)、八十八番(大窪寺)、高野山御宝印をいただく予定です。御宝印は各お寺さん共通で200円です。 光明真言は1,500円です。
お遍路さんの正装で、俗世を離れ心の清らかさを象徴する、浄衣です四国八十八ヶ所お遍路さん巡… |
白、赤、金などお遍路をした数により色が変わります。もちろん私は初めてなので白です。五回目より緑になります。
四国八十八ヶ所用納札(白) |
納経帳(のうきょうちょう)
お参りし終えてから納経の手続きをする。各お寺さん共通で納経帳朱印料は300円です。絵が入ったものや無地のもさまざまな形や色もあります。
納経帳 四国八十八ヵ所巡りに八十八ヶ所 各お寺の本堂が水墨で描かれており、心癒されます。… |
お遍路の最中、頭陀袋に入れて携帯できるいいサイズの経本です。
【レビューを書くと5%OFF】携帯に便利なミニ経本。解説付きでわかりやすい。【10個までメール… |
日差しや雨よけになる菅笠。
かぶったままお参りしますが、靴を脱ぐところでは脱ぎましょう。
お遍路笠 |
参拝の正装具です。
無地や文字入り、柄入りがあります。
四国遍路以外で使う場合は、無地をお勧めします。
お手洗いなど不浄のところでは必ずはずしましょう。
古くからある素朴な輪袈裟(わげさ)≪無地≫無地であるため全国の様々な霊場で使い易い品 |
弘法大師の化身でお遍路の道中をともにします。大切にして下さい。八十八番でお遍路が終わると納めます。
金剛杖(こんごうづえ)・般若心経入<面取り研磨加工済み仕上げ> |
金剛杖収納保存袋<金剛杖をすっぽりと収納することが出来ます> |